99. A-tag-not-highly-recommended

コモディティ化するビックデータ分析と今後求められるスモールデータ分析

ビックデータというのは10年くらい前から言われた言葉で、センサが安価になって多くのデータが得られるようになったり、Web上で多くのデータが得られるようになって言われた言葉です。データの量とマシンパワーで力づくでモデルを構築し、原因を分析したらモデル作成を行う方法です。特に深層学習のように人の判断を介在させず、データからのみで判断させるような解析は素晴らしいと思います。 しかし、今後、より注目されるのがスモールデータ分析だと思います。 ビックデータ解析ではもはやいかにデータを集められるかというのがポイントとなっています。ハードウェアの値段は下がっていますし、クラウドサービスで一時的にマシンパワーを借りることもできます。方法も公開されているものが多いので、既にビックデータ分析はレッドオーシャンという意見もあります。 それに対して、スモールデータは
  • 装置の故障データのようにその発生自身稀であるデータ
  • 疾患データのように多くのデータが集められないようなデータ
のことでビックデータのようにブルートフォースな解析ができません。したがって、専門家の知見に基づく考察やデータのより繊細な前処理が必要となります。スモールデータでは、データからすべてを判断することができるほどのデータがありませんので固有技術的な考察を駆使してメカニズムを推定し、知見や仮説につなげることが重要です。

スモールデータの特徴

ビックデータと比べてスモールデータには下記のような特徴があります。
  • カラム数に比べてサンプルデータ数が少ない
  • カラム同士で相関がある
  • 疾患数や故障数のように正常と異常データの数が違う不均衡データ
企業のドメスティックな環境で得られるデータというのはほとんどこれに相当すると思います。

スモールデータ分析の心構え

そして、このスモールデータを解析するにあたって重要なのは
  • 目的に対して適切な問題設定を行う
  • データの質が命
ということです。これはビックデータでも重要であることには違いありませんが、データ数が少ないと問題設定に応じたデータを選択的に取得する必要が出てきますのでよりその傾向は強くなると思います。 また、1番目の「目的に対して適切な問題設定を行う」という件についてはAIや機械学習になると途端に問題設定が曖昧になる傾向があると思います。しかし、何が目的なのか、そのためにどういう問題設定が適切なのかというのが人が行うべき業務なわけで解析でもこれが定まらないと成功するのは困難となります。例えば機械学習で株価を当てるということを考えたとき、目的は儲けるということですので、上がるか下がるかを予測するのが大事であって1円単位で予測することではないはずです。問題を適切に設定することで難易度は変わりますし、スモールデータだと今言った目的設定や課題設定がより重要になってきます。

必要なこと

今後スモールデータ分析が重要になる中で何を学べばいいかというと
  • 機械学習やデータ前処理に関するアルゴリズムへの最低限の理解
  • 専門知識
だと思います。ビックデータだとライブラリに放り込んで比較的いい感じに分析してくれることがあってもスモールデータだと中身を理解していないと導く結論が大きく変わってしまうことがあります。またもう一つが専門的な知見です。固有技術的な考察を駆使してメカニズムを推定することでデータを効率的に活用することが求められますので、データサイエンスのみならず専門的な知見というのが大事になってくると思います。 データサイエンティストという職業がすっかり普及しましたが、今後はデータサイエンスに関する知識というのは専門家に求められる教養や素養という位置づけになり、各分野の専門家の役割というのが復活していくかもしれませんね。
Meditation Tools開発者
絹田 雅
複数の瞑想を学ぶことができるMeditation Toolsの開発者。 売上は人権段階を通じた寄附により社会をより良くすることに使われます。 利用はこちら
twitter-timeline