概要 Angular,IonicをWebアプリとしてデプロイする方法について記述する。 firebaseを使ってホスティングする方法と、Xserverでapacheでホスティングする方法を試した。firebaseでホスティングするのは(慣れてしまえば)至れり尽くせりであるが、先のことを考えると値段が気になるためXserverのほうが望ましいように感じた。 Xserverで既にドメインを持っていれば、そのサブドメインにデプロイすることで追加負担0でサイトをデプロイすることができる。速度も速いし、こちらのほうがいい。
Firebaseでのホスティング https://qiita.com/M_Faust/items/a514b8a79d2fd13cb72b https://qiita.com/daikiojm/items/89f46bd83c9a2285bbc6 が参考になった。 まず、ライブラリのインストールをする
npm install -g firebase-tools
ログインする
なお、.firebasercというファイルが生成されているので2度目以降はこれを消す。macならcommand + shift + . で隠しファイルを表示できる 初期設定を行う
なにをしたいか聞かれるので
Hosting: Configure and deploy Firebase Hosting sites
をスペースで選択する。
What do you want to use as your public directory? と聞かれたら、アップロードしたいファイル一式があるフォルダを指定する。私の場合はIonicだったのでwwwだった。
Configure as a single-page app (rewrite all urls to /index.html)? Yes と言う質問については、Ionicなのでyest
File www/index.html already exists. Overwrite? (y/N) これは、先のフォルダで指定した場所のindex.htmlをこの場でテスト用のものに上書きしますかと言うことなので、Noをしておく その後、
とすればいい。
Xserverの場合 流れは、xserverのファイルマネージャで確認できる場所へファイルをFTPソフトを使って自分でアップロードし、apacheの設定を.httpaccessとhtconfで行う
https://www.xserver.ne.jp/login_file.php 私はfirezillaを使った。
で生成されるファイル郡をfilezillaでアップロードする。私の場合は、サブドメインだったので、サブドメイン用のフォルダ(pwaと言うもの)にアップロードした その後、pwaの中に.httpaccessファイルを生成し、さらにルートフォルダ(public_html)に
httpd .confを作成し、編集した
https://mi12cp.hatenablog.com/entry/2018/08/25/224149
<Directory "/pwa">
# Options Indexes FollowSymLinks
Options FollowSymLinks
# AllowOverride None
AllowOverride All
Require all granted
</Directory>
.htaccessは下記
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule ^index\.html$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . index.html [L]
</IfModule>